グラフのタイプは必要に応じていつでも変更できます。ただし、グラフのタイプによっては、以下で説明するように、別の方法で行データや列データを使用します。

グラフのタイプを変更するには:
  1. グラフを選択します。

  2. ツールバーの「インスペクタ」をクリックし、「グラフインスペクタ」ボタンをクリックして、左上の「グラフ」アイコンをクリックすると現れるポップアップメニューから異なるグラフのタイプを選択します。グラフのタイプを選択できる表については、グラフについてを参照してください。

    円グラフに変更すると、各データ系列の最初のデータポイントが分割部分(扇形)として表されます。

    散布図に変更すると、グラフの各点に 2 つの値が必要です。行や列の数が奇数であれば、最後の行や列のデータは散布図にプロットされません。

    縦棒グラフ、横棒グラフ、面グラフ、または折れ線グラフに変更すると、「グラフ・データ・エディタ」の行または列が、新しいグラフのデータ系列として使用されます。

    3D グラフに変更すると、「グラフ」インスペクタでオブジェクトの奥行き、ライトのスタイルなどを制御できるようになります。

タイプを変更する前にグラフに設定したフォーマットが、変更後にもそのまま適用されるとは限りません。たとえば、棒(棒グラフの場合)、分割部分(円グラフの場合)などのカラー塗りつぶし属性は、グラフのタイプごとにデフォルト値が異なります。縦棒の塗りつぶしの色を変えた後、グラフのタイプを横棒グラフに変更すると、色の設定は解除されてしまいます。グラフのタイプによってはデフォルトのスタイル設定に戻ってしまう属性としては、値ラベルと位置、テキストスタイル、各データ系列の線、各データ系列の影、各データ系列の塗りつぶし色、データポイントを表す記号、データポイントの塗りつぶし色があります。

グラフのタイプを変更したとき、変更後のグラフにも同じ属性があればそのまま保持されます。共有される属性には、軸、グリッド、目盛り、軸ラベル、最小値の表示、数値の書式、枠線、回転、影、および 3D のライトのスタイルがあります。詳細については、グラフの書式を設定するを参照してください。

横棒グラフ/縦棒グラフおよび積み重ね横棒/縦棒グラフは、値のラベル位置を除き、共通した属性を持ちます。また、縦棒グラフと横棒グラフでは、データ系列ごとに異なる塗りつぶし色を設定できます。

3D グラフの影に関する属性は、どのタイプにも共通です。