キーボード、マウス、およびトラックパッドを使って、「Pages」での作業を効率化することができます。よく使うコマンドのショートカットは、メニューを開くと表示されています(または以下の表で調べてください)。操作を実行するには、以下のショートカットキーを押してください。
操作
|
ショートカット
|
---|---|
書類内を移動する
|
|
1 文字左に移動する |
← |
1 文字右に移動する |
→ |
上の行に移動する |
↑ |
下の行に移動する |
↓ |
現在位置または直前の語の先頭に移動する |
Option +← |
現在位置または直後の語の末尾に移動する |
Option +→ |
現在行の先頭に移動する |
コマンド+← |
現在行の末尾に移動する |
コマンド+→ |
現在の段落の先頭に移動する |
Option +↑ |
現在の段落の末尾に移動する |
Option +↓ |
書類の先頭にスクロールする |
ホーム |
書類の先頭に移動する |
コマンド+↑ |
書類の末尾にスクロールする |
End |
書類の末尾に移動する |
コマンド+↓ |
テキストを選択する
|
|
文字を選択する |
先頭文字のすぐ左でクリックし、そのまま選択したい範囲をドラッグ |
単語を選択する |
単語をダブルクリック |
段落を選択する |
段落をトリプルクリック |
インラインテキストおよびオブジェクトをすべて選択する |
コマンド+ A |
インラインテキストおよびオブジェクトの選択をすべて解除する |
Shift +コマンド+ A |
テキストの選択範囲を拡張する |
テキストをクリックし、テキストの別の場所で Shift +クリック |
選択範囲を 1 文字右に拡張する |
Shift +→ |
選択範囲を 1 文字左に拡張する |
Shift +← |
選択範囲を現在の単語の最後まで拡張する |
Shift + Option +→ |
選択範囲を現在の単語の最初まで拡張する |
Shift + Option +← |
選択範囲を現在の行の最後まで拡張する |
Shift +コマンド+→ |
選択範囲を現在の行の最初まで拡張する |
Shift +コマンド+← |
選択範囲を上の行まで拡張する |
Shift +↑ |
選択範囲を下の行まで拡張する |
Shift +↓ |
選択範囲を現在の段落の最初まで拡張する |
Shift + Option +↑ |
選択範囲を現在の段落の最後まで拡張する |
Shift + Option +↓ |
選択範囲をテキストの最初まで拡張する |
Shift +コマンド+↑/Shift + Home |
選択範囲をテキストの最後まで拡張する |
Shift +コマンド+↓/Shift + End |
隣り合わない複数の語またはテキストのブロックを選択する |
最初のテキストは通常どおりに選択し、次のテキストからはコマンドキーを押しながら選択 |
テキストの書式を設定する
|
|
「フォント」パネルを表示する |
コマンド+ T |
スタイルパネルを表示する |
Shift +コマンド+ T |
段落、文字、リストのスタイルを適用する |
スタイルパネルで割り当てた場合は、F1 〜 F8 |
太字にする |
コマンド+ B |
イタリックにする |
コマンド+ I |
アンダーラインを引く |
コマンド+ U |
1 つ前の文字または選択範囲を削除する |
削除 |
次の文字または選択範囲を削除する |
Delete(キーボードによってはついていない場合もある) |
フォントサイズを大きくする |
コマンド+プラス記号(+)、コマンド+等号(=) |
フォントサイズを小さくする |
コマンド+マイナス記号(-) |
上付き文字にする |
Control +コマンド+プラス記号(+) |
下付き文字にする |
Control +コマンド+マイナス記号(-) |
左にそろえる |
コマンド+左中括弧({) |
中央にそろえる |
コマンド+縦棒記号(|) |
右にそろえる |
コマンド+閉じ中括弧(}) |
左右にそろえる(両端そろえ) |
Option +コマンド+縦棒記号(|) |
リストのインデントレベルを下げる |
コマンド+開き大括弧([) |
リストのインデントレベルを増やす |
コマンド+] または Tab キーを押す |
ハイバーリンクを無効にせずに、ハイパーリンクテキストを編集する |
矢印キーでハイパーリンクテキストへ移動 |
カットする |
コマンド+ X |
コピーする |
コマンド+ C |
段落スタイルをコピーする |
Option +コマンド+ C |
文字スタイルをコピーする |
Option + Shift +コマンド+ C |
ペーストする |
コマンド+ V |
文字スタイルまたは段落スタイルをペーストする |
Option +コマンド+ V |
ペースト先にスタイルを合わせてペーストする |
Option + Shift +コマンド+ V |
改行なしスペースを挿入する |
Option +スペースバー |
行区切り(ソフトリターン)を挿入する |
Shift + Return |
ページ区切りを挿入する |
コマンド+ Enter |
段落区切りを挿入する |
Return |
「EndNote」の引用文献を挿入する |
Shift +コマンド+ E |
オブジェクトを操作する
|
|
フローティングテキストボックス、図形、表、グラフを描画する |
Option キーを押しながら「テキストボックス」、「図形」、「表」、または「グラフ」ツールバーボタンをクリックし、ドラッグしてサイズを調整する |
すべてのフローティングオブジェクトを選択する |
いずれかのフローティングオブジェクトを選択し、コマンド+ A キーを押す |
すべてのフローティングオブジェクトを選択解除する |
いずれかのフローティングオブジェクトを選択し、コマンド+ Shift + A キーを押す |
追加オブジェクトを選択する、または選択解除する |
コマンド+クリック、Shift +クリック |
範囲を追加選択または選択解除する |
Shift +ドラッグ、コマンド+ドラッグ |
オブジェクトの位置を 1 ポイント移動する |
矢印キー |
オブジェクトの位置を 10 ポイント移動する |
Shift +矢印キー |
オブジェクトを最背面に送る |
Shift +コマンド+ B |
オブジェクトを 1 レイヤー分奥に送る |
Option + Shift +コマンド+ B |
オブジェクトを最前面に出す |
Shift +コマンド+ F |
オブジェクトを 1 レイヤー分前に出す |
Option + Shift +コマンド+ F |
オブジェクトをグループ化する |
Option +コマンド+ G |
オブジェクトをグループ解除する |
Option + Shift +コマンド+ G |
オブジェクトをロックする |
コマンド+ L |
オブジェクトをロック解除する |
Option +コマンド+ L |
オブジェクトを複製する |
コマンド+ D、Option +ドラッグ |
オブジェクトの移動方向を 45°に制限する |
Shift +ドラッグ |
オブジェクトのサイズを変更する |
ハンドルをドラッグ |
オブジェクトの中心を基準にサイズ変更する |
Option +ハンドルをドラッグ |
オブジェクトの縦横比を固定したままサイズ変更する |
Shift +ハンドルをドラッグ |
オブジェクトの中心を基準に縦横比を固定したままサイズ変更する |
Option + Shift +ハンドルをドラッグ |
オブジェクトを回転させる |
コマンド+ハンドルをドラッグ |
オブジェクトを 45° 回転させる |
Shift +コマンド+ハンドルをドラッグ |
オブジェクトを(中央を中心としてではなく)反対側のハンドルの回りを回転させる |
コマンド+ Option +ハンドルをドラッグ |
(中央ではなく)反対側のハンドルを軸にオブジェクトを 45°回転させる |
Shift +コマンド+ Option +ハンドルをドラッグ |
配置ガイドをオフにする |
コマンド+ドラッグ |
オブジェクトのマスクを設定する/解除する |
Shift +コマンド+ M |
マスクモードを終了する |
Return、コマンド+ Return、Enter、ダブルクリック |
再びマスクモードにする |
マスクされたイメージをダブルクリック |
選択項目に対するショートカットメニューを開く |
Control +クリック |
オブジェクトの内容の編集を中止してオブジェクトを選択する |
コマンド+ Return |
挿入するオブジェクトを選択する |
Shift +コマンド+ V |
プレースホルダテキストとして定義する |
Control + Option +コマンド+ T |
オブジェクトをメディアプレースホルダとして定義する |
Control + Option +コマンド+ I |
表を操作する
|
|
表の枠線またはセル内容をすべて選択する(先に何を選択していたかに応じて、枠線かセル内容かが決まる) |
コマンド+ A |
選択した表、枠線全体または一部、選択されたセルの内容を削除する |
削除 |
表の移動を制限し、ガイドに固定する |
Shift +表をドラッグ |
選択したセルの内容を移動先のセルの内容で置き換える |
選択中のセルを目的のセルにドラッグ |
選択中のセルの内容を別のセルにコピーする |
Option +選択中のセルを移動先のセルにドラッグ |
選択範囲を現在のセルから別のセルまで拡張する |
Shift +拡張する範囲の最後のセルをクリック |
セルを選択する |
選択した表のセルをクリックするか、選択されていない表のセルをダブルクリック |
セルを追加選択または選択解除する |
コマンド+未選択または選択中のセルをクリック |
テキスト編集モードに移行する |
Return または Enter(セル選択モードの場合) |
セルの編集を終了してセルを選択する |
コマンド+ Return |
セルの編集を終了して表を選択する |
コマンド+ Return(2 回) |
枠線を選択する |
選択した表の枠線をクリックするか、選択されていない表の枠線をダブルクリック |
枠線を追加選択または選択解除する |
Shift +クリック、またはコマンド+枠線をクリック |
枠線の一部を選択する |
表が選択状態でなければ、クリックまたはダブルクリックする |
枠線の一部を追加選択または選択解除する |
Shift キー(またはコマンドキー)を押しながら枠線の一部をクリックする |
枠または枠線を新しい位置に移動する |
枠線またはその一部をドラッグ |
選択した表、枠線、または枠線の一部を 1 ポイント移動する |
矢印キー |
選択した表、枠線、または枠線の一部を 10 ポイント移動する |
Shift +矢印キー |
上下左右に隣接するセルを選択する |
矢印キー(セル選択モードの場合) |
選択範囲をセル 1 つ分ずつ拡張する |
(セルの選択モードで)Shift +矢印キー |
次のセルのテキストを選択する、または最後のセルを選択した場合は新しい行を追加する |
Tab |
前のセルのテキストを選択する |
Shift + Tab |
セルの編集を終了して表を選択する |
コマンドキーを押しながら、選択したセルをクリックする |
タブを挿入する |
Option + Tab(テキスト編集モードの場合) |
セル内のテキストを編集するときに行区切り(ソフトリターン)を挿入する |
Control + Return |
セル内のテキストを編集するときに段落区切り(ハードリターン)を挿入する |
Option + Return |
「Return キーで次のセルに移動」が選択されていない状態でセル内のテキストを編集するときに段落区切り(ハードリターン)を挿入する |
Return |
セルの編集を開始する |
Option + Return |
選択した表またはセルに対し、表の書式設定メニューを開く |
Control +表をクリック |
ドラッグ操作で表を作成する |
Option キーを押しながらツールバーの「表」をクリックし、ドラッグしてサイズを調整する |
数式が含まれていない選択したセルに対し、「数式エディタ」を開く |
= |
数式または書式設定された数値を含むセルに対し、「数式エディタ」を開く |
=、Return、Enter、またはダブルクリック |
「数式エディタ」で変更を保存する |
Return、Enter、確定ボタン |
「数式エディタ」で変更を破棄する |
Esc、キャンセルボタン |
数式内の挿入ポイントでセル参照を作成する
|
|
特定のセルに移動して選択する |
Option +矢印キー |
特定のセル範囲に移動して選択する |
Shift + Option +矢印キー |
現在の表の下/上にある別の表を参照する |
Option +コマンド+ Page Down/Page Up キーを押してから Option +矢印キーまたは Shift + Option +矢印キーを押してセルを選択する |
選択したセル参照の絶対属性と相対属性を指定する |
コマンド+ K キーまたは Shift +コマンド+ K キーを押してオプションを順方向または逆方向に選択する |
選択したセル参照の最初と最後のセルの絶対属性と相対属性を指定する |
Option +コマンド+ K キーまたは Shift + Option +コマンド+ K キーを押してオプションを順方向または逆方向に選択する |
グラフのデータを編集する
|
|
グラフデータエディタを表示する、または隠す |
Shift +コマンド+ D |
セルの入力を完了し選択範囲を下に移動する |
Return |
セルの入力を完了し選択範囲を上に移動する |
Shift + Return |
セルの入力を完了し選択範囲を右に移動する |
Tab |
セルの入力を完了し選択範囲を左に移動する |
Shift + Tab |
1 文字左または右、またはテキストの開始位置または終了位置に移動する |
(テキスト編集モードで)矢印キー |
セルの入力を完了し、そのセルを選択する |
Enter |
任意の方向にセルを 1 つ移動する |
矢印キー(セル選択モードの場合) |
行の最初に移動する |
ホーム |
現在の行の最後にある、空でない最後のセルに移動する |
End |
選択範囲を 1 つずつ拡張する |
Shift +矢印キー |
選択範囲を行の最初まで拡張する |
Shift + Home |
選択範囲を行の最後まで拡張する |
Shift + End |
編集可能な図形を編集する
|
|
カスタム図形を編集可能な状態にする |
図形をクリックし、もう一度クリック |
編集可能な図形のポイントを移動する |
ポイントをクリックして、別の場所までドラッグ |
編集可能な図形のポイントを削除する |
ポイントをクリックして Delete |
編集可能な図形にポイントを追加する |
Option +ポイントを追加する図形の枠線をクリック |
編集可能な図形の角のポイントを曲線ポイントに変更する |
角のポイントをダブルクリック |
編集可能な図形の曲線ポイントを角のポイントに変更する |
曲線ポイントをダブルクリック |
編集可能な図形の曲線の形状を変更する |
曲線上のポイントをクリックし、コントロールハンドルを移動 |
サムネール表示
|
|
ページサムネールを表示する |
Option +コマンド+ P |
現在の選択範囲より上のセクションを選択する |
↑ |
現在の選択範囲より下のセクションを選択する |
↓ |
現在の選択範囲を上のセクションにまで拡張する |
Shift +↑ |
現在の選択範囲を下のセクションにまで拡張する |
Shift +↓ |
ページ間を移動する |
Page Up/Page Down |
最初のセクションを選択する |
ホーム |
最後のセクションを選択する |
End |
すべてのセクションを選択する |
コマンド+ A |
その他よく使われる機能
|
|
新規書類を開く(このとき開く書類のタイプは「Pages」の「環境設定」で設定可能) |
コマンド+ N |
テンプレートセレクタから新規書類を開く |
Shift +コマンド+ N |
既存の書類を開く |
コマンド+ O |
保存する |
コマンド+ S |
別名で保存する |
Shift +コマンド+ S |
プリントする |
コマンド+ P |
ページ設定する |
Shift +コマンド+ P |
Pages ヘルプ |
コマンド+? |
検索する |
コマンド+ F |
次を検索する |
コマンド+ G |
前を検索する |
Shift +コマンド+ G |
選択文字列を検索する |
コマンド+ E |
検索で見つかった位置までスクロールする |
コマンド+ J |
検索サイドバーを表示する |
Option +コマンド+ F |
スペルチェックする |
コマンド+セミコロン(;) |
「スペル」ウインドウを表示する |
コマンド+コロン(:) |
拡大する |
コマンド+> |
縮小する |
コマンド+< |
ウインドウを閉じる |
コマンド+ W |
ウインドウをしまう |
コマンド+ M |
環境設定を表示する |
コマンド+カンマ(,) |
インスペクタウインドウを表示する |
Option +コマンド+ I |
書類のルーラを表示する |
コマンド+ R |
レイアウトを表示する |
Shift +コマンド+ L |
書式文字(特殊記号)を表示する |
Shift +コマンド+ I(アイ) |
「カラー」ウインドウを表示する |
Shift +コマンド+ C |
フォーマットバーを表示する/隠す |
Shift +コマンド+ R |
「Pages」を隠す |
コマンド+ H |
ほかのウインドウを隠す |
Option +コマンド+ H |
「Pages」を終了する |
コマンド+ Q |
トラックパッド対応のコンピュータでトラックパッドジェスチャを使用する
|
|
前/次のページに移動する |
3 本の指を上下にスワイプする |
1 画面分上下または左右にスクロールする(ページ上に挿入ポイント) |
3 本の指を上下または左右にスライドする |
プリントビューを 1 画面分上下にスクロールする(ページ上に挿入ポイント) |
3 本の指を上下にスワイプする |
プリントビューを 1 画面分左右にスクロールする(ページ上に挿入ポイント) |
3 本の指を左右にスワイプする |
選択したイメージ、テキストボックス、グラフ、または図形を中心から拡大/縮小する |
つまんで開く/閉じる |
選択したイメージ、テキストボックス、または図形を中心の軸に回転させる |
2 本の指を回転させる |
選択したイメージ、テキストボックス、または図形の回転を 45° に制限する |
Shift キーを押したまま 2 本の指を回転させる |
選択したテキストのフォントサイズを大きくする/小さくする |
つまんで開く/閉じる |