「」には、誤って入力された文字列を認識し、自動的に正しい文字列に置換する機能があります。たとえば、誤って「teh」と入力すると、「Keynote」によって自動的に「the」と置き換えられます。
「Keynote」>「環境設定」と選択します。
「自動修正」をクリックし、必要に応じて設定を行います。
一重引用符と二重引用符について、開始引用符と終了引用符を区別するよう自動変換するには、「引用符を自動変換」を選択します。
文の先頭を大文字に自動変換するには、「大文字/小文字を修正」を選択します。
「1st」、「2nd」、「3rd」などの語を上付き文字に自動変換するには、「序数を上付き文字に変更」をクリックします。
メールアドレスや URL の入力を「Keynote」で自動検出する場合は、「メールアドレスおよび Web アドレスを自動的に検出」を選択します。入力するメールアドレスや Web アドレスが「Mail」や「Safari」用に自動的にハイパーリンクになります。
リストの自動生成を使用するには、「リストを自動的に検出」を選択します。
単語のスペルが誤っているときに、スペル辞書内に候補が 1 つしかない場合に自動的に置き換えるには、「スペルチェッカの示す候補を自動的に使用」を選択します。
ある文字の並びを別の文字の並びに自動置換するには、「記号とテキストを置換」を選択します。次に、置換前および置換後の文字並びを表の各行に定義し、必要な行を有効にします。たとえば、(c) と入力したときに「Keynote」で©に自動置換されるようにする場合は、該当する行の「入」列にチェックマークを入れます。表に行を追加して自分で置換を設定する場合は、追加(+)ボタンをクリックします。選択した項目を削除するには、削除(-)ボタンをクリックします。
置換の設定をすると、どの Keynote 書類でテキストを入力/変更したときでも、置換機能が適用されるようになります。