「Keynote」には、スペルチェック・ユーティリティがあり、入力時にスペルミスを検出するように設定できます。または必要に応じて、一度に書類全体をチェックしたり選択したテキストについてチェックしたりするために使用することができます。
スペルチェッカが誤りを検出すると、スペルに誤りがある語の下に赤い破線が表示されます。
入力中にスペルをチェックするには、「編集」>「スペル」>「入力中に自動スペルチェック」と選択します。
入力中のスペルチェックをオフにするには、「編集」>「スペル」>「入力中に自動スペルチェック」と選択して、選択を解除します(コマンドの横にチェックマークが付いていないことを確認してください)。
挿入ポイントからスライドショーの最後に向かってスペルをチェックするには、クリックして挿入ポイントを配置し、「編集」>「スペル」>「スペルチェック」と選択します。書類の特定の部分にスペルチェックを限定するには、このコマンドを選択する前にチェックするテキストを選択します。
スペルに誤りのある語のうち最初に見つかったものが選択状態になります。修正するかこのコマンドを再び選択して、書類のチェックを続けます。
処理をすばやく行うには、コマンド+セミコロン(;)キーを押して書類のチェックを続けます。
スペルをチェックすると同時にスペルに誤りのある語に対して候補を表示するには、「編集」>「スペル」>「スペル」と選択します。
「スペル」ウインドウが開きます。スペル候補を自動的に使用するには、「Keynote」>「環境設定」と選択し、「自動修正」をクリックして「スペルチェッカの示す候補を自動的に使用」を選択します。
「スペル」ウインドウでの作業の詳細については、スペル候補を使って作業するを参照してください。